Salone de Chawa
About Me

お茶との縁がなぜこんなに深くなったのか?
そのきっかけは些細なことだったように思います。
お茶という存在は、日本の茶道であったり中国茶であったりと表現方法は変わりながらも、
私の人生を豊かにしてくれたり、また人生の様々な場面で助けてもくれました。
初めて移住した国シンガポール。
それとなく入店した中国茶店で勧められた中国茶を頂いたすぐ後に、ぐずぐずしていた鼻がぴたっとまってびっくり。
お茶屋さんの女性の話に魅せられ、その場でお教室に通おうと決めました。
余暇にお茶を淹れる時間は、仕事や心配事から離れて無心になれるひと時でした。
その後移り住んだスイス。
紅茶のみならず緑茶でもハーブティーでもお砂糖が一緒にでてきて戸惑うこともしばしば。そんな中、旧市街にある中国茶のお店で頂く砂糖なしのお茶がとても美味しかったのが思い出されます。そちらでお茶を頂く時間は、はるか彼方だった日本とのつながりを感じさせてくれる時間でもありました。
香港ではお茶屋さんの講座に参加する機会に恵まれました。
また現在も所属している中国茶倶楽部では、お茶についての知識が深まっただけでなく、価値観も大きくかわりました。そして今でも様々な出会いやご縁をいただいています。
お茶好きの私は、香港に住み始めて数年間は名物の星付きホテルのハイティーを制覇しようとお友達と通いつめていましたが、お茶やお料理お菓子の質に残念に思うこともしばしば。
それならば自分たちでお茶会をしようと最初はお茶友達を招いて開いたお茶会でしたが、
お友達がそのお友達に声をかけてくださりと輪が広がり現在に至っております。
今では、食への安全性を高めるため、また自分と家族の体調管理のためにと
並行して学んでいるマクロビオティックや薬膳の考え方も取り入れています。
お茶好きがこうじて、茶農家さんやお茶愛好家さんとのご縁も頂き、
お茶会を始めた当初では考えられないような高品質、珍しい茶葉も楽しんでいただいています。
お茶と一緒に楽しむお茶請けは、季節にあった安心でカラダに優しいものを。
お花は季節のものを、
茶器も会のテーマにあわせたら、
音楽もテーマで組み合わせてみたらどうだろう……と、
毎回内容がより良いものになるよう変化させてきました。
準備時間と原価を知った方は、お店だったら三日で閉店だねと
皆さん驚かれます、笑。
ただ、そんな酔狂な人間が世の中にいてもいいのではと思うのです。
私たちが楽しかったり感動したりする瞬間。
それは、芸術でもコンサートでもレストランでも、
効率やコストパフォーマンスだけではない視点で
誰かが、何かを、されている時なのではと。
そしてその経験は、他の誰かの、何かに、
良いかたちで昇華されたり、エネルギーや癒しになる。
私ができることは小さなことですが、
今後も、お茶屋さんやカフェ、レストランでは体験できない、
茶和空間オリジナルのお茶会をご提供を目指します。
お砂糖もミルクも香料も必要ない、お茶本来の滋味。
そしてお茶を喫する豊かな時間を
皆さまに楽しんでいただけたら、これに勝る幸せはありません。
Kobayashi Gmuer Kayoko


-
2010年 シンガポール 清茶居 Advance course 終了
-
2013年 香港中国茶倶楽部 修了証書受領
-
2013年 香港「三思堂」中国茶芸課程、普洱茶研究課程修了
-
2014年 香港中文大学 语言所卒業
-
2014年 HSK(汉语水平考试)6級 取得
-
2015年 日本中国茶協会 インストラクター取得
-
2015年 香港「新星茶荘」普洱茶基礎クラス及び探求クラス修了
-
2016年 日本CI協会 師範科終了
-
2017年 RYS200 YOGA alliance 取得
-
2017年 日本茶検定 合格
-
2020年 本草薬膳学院 中医薬膳師取得
-
2021年 西洋アンティーク鑑定検定取得